ブログ-名古屋市緑区鳴子の定額制通い放題の塾「みどり塾」

名古屋市緑区鳴子町のみどり塾 塾長ブログ

まだこんな部活があったのか!

昨日は中1のお母さんとの面談。

 

部活との両立で、どんなペースで塾に通おう?

 

って相談だったんだけど…

 

 

入った部活の活動日がまぁ凄まじい笑

 

テスト前とか関係なしの毎日練習。

 

そして朝練も。。。

 

 

 

これって結構悩んでいる保護者様が多そうだから

 

僕の考えを。

 

 

 

まず大前提にみどり塾は通い放題の塾だから

 

通い方は好きにしてもらえればいい。

 

 

今週は週2、来週は週3

 

今日は雨で部活休みだから塾に行こう!

 

とか。

 

どう通ってもらってもいい。

 

 

 

ただし

 

それで結果は変わるよってこと。

 

週2が週4には勝てないから。

 

あくまで塾内の勝負の話ね。

 

週4の子が出した素晴らしい結果を週2で同じようにはなかなか出せんよ!ってこと。

 

そんなに甘くはない。

 

 

部活と両立する以上は、部活がない子や軽い部活に入っている子と比較したときに、どうあがいても勝てない。

 

これは、もちろん部活をやってない子がサボったり、間違えた勉強方をしてるなら話は別だが、部活をやっているあなたと同じ強度で長時間勉強をする子には勝てないってことね。

 

簡単に言うと、同じみどり塾内で同じ意識レベル、演習スピード、理解度であるあなたの隣の部活をやっていない子には、どうやったって時間ってビハインドで負けるよ。ってこと。

 

だって皆んな等しく時間は24時間なんだから。

極論、あなたが部活と勉強に12時間ずつしかかけれないなか、隣の子は24時間勉強できるんだから。

 

両立って言葉は聞こえはいいが、結局は自分の時間や意識を2つの事に分けなければいけない。ってことに変わりないんだよね。

 

だから最低限の両立、要は部活と勉強がちょうど1:1になるような内容、結果は何があっても下回ってはいけない。

 

部活で疲れたとか、忙しいから復習ができんとかそんなん言うなら即刻退部。

その覚悟がないのなら、初めから両立なんて言葉は使うべきではない。

 

 

ちょっと加筆はしているが

 

こんなような話をしたと思う。

 

 

厳しいことを言っているかもしれないが

 

この生活を選ぶ以上は

 

必ず理解はしておかなければいけないこと。

 

 

聞こえよく、うん!うまく両立しましょうね!

 

なんて適当なことは言わない。

 

 

だって甘いものは沢山食べたいけど、ダイエットはしたいなんて両立は無理でしょ?

 

 

別に部活をやるな!とは言っていない。

 

僕自身も中高とがっつりサッカーをやってきた。

 

大事なのは

 

 

両立という言葉を甘く考えるな

 

ということ。

 

 

やるなら死に物狂いで

 

どちらもやりきりな!

 

 

 

ホームページはこちらから↓↓↓