ブログ-名古屋市緑区鳴子の定額制通い放題の塾「みどり塾」

名古屋市緑区鳴子町のみどり塾 塾長ブログ

「理にかなう」がわからない小学生。

今日の小学生の国語で

 

「理にかなう」の意味を選びなさい。

 

 

といった問題が出題されたのだが。。。

 

小6でも、まぁ皆んなわからないんだよね。

 

 

 

たびたび言っているが

 

国語が苦手なのではない。

 

 

語彙が無さすぎて

 

そもそも何が書いてあるのかわからない。

 

 

だから解けない。わからない。的外れな答えを書いてしまう。

 

 

もぉね

 

年々、この傾向が強くなってきているの。

 

 

そして中学生の国語苦手の多くが

 

このパターン。

 

下手したら友達との会話で笑ってるけど

 

意味もわからずとりあえず笑ってる子とかいるから。

 

 

じゃあどうすんの?

 

って話だが

 

 

言葉をプレゼントできるのは親!

 

 

産まれたばかりの我が子が

 

先にパパって言うかママっていうか

 

ドキドキしながら

 

沢山の言葉を浴びせたよね?

 

そして我が子は沢山の言葉を覚えていった。

 

 

でも成長過程で、途中で辞めてない?なんでやめたの?

3歳、4歳くらいまではやるのに小学生、中学生にはやらないの?

まだまだ知らなきゃいけない言葉たちって沢山あるよ?

他っておいたら勝手に覚える?無理だよ。

 

 

 

その子の語彙は親との会話から育まれる。

 

 

どれだけ新しい言葉や

 

難しい言葉を浴びせてきたか。

 

それに対して説明、会話を膨らませてきたか。

 

これしかないと思う。

 

 

今からでも遅くないです。

 

会話を増やしましょう。

 

沢山の言葉をプレゼントしましょう。

 

 

 

ホームページはこちらから↓↓↓